こんにちは、ミニマルンです!

そんな人に向けてふるさと納税の始め方を書きました!
本記事通りに実践することで簡単にふるさと納税を始めることができます✨
なぜなら、2020年からふるさと納税を始めた私自身が体験した、分からない部分を中心に記事にしているからです。
この記事を見てやり方を理解して、今年からふるさと納税を活用していきましょう!
こんな方におすすめ
- ふるさと納税の仕組みを知りたい
- ふるさと納税のやり方を知りたい
- ふるさと納税の注意点を知りたい
ふるさと納税とは?
ふるさと納税を始めるにあたり、最低限覚えて欲しいことを3つ紹介します。
※①〜③を理解しておかないと損をしてしまう可能性があるのでしっかり覚えてくださいね
次からそれぞれ詳しく説明していきます。
1.ふるさと納税の仕組みを解説
ふるさと納税とは?
自己負担2000円で応援したい自治体(市町村)に寄附をすること!
寄附のお礼として特産物など(返礼品)が貰える制度です👍
また、、自身が税金を納めている自治体に『ここに寄附しましたよー』と申告することで本来納める税金(所得税、住民税)が寄附した分、控除されます!
そして、翌年の税金が自己負担を除いた金額分が控除される仕組みです。
例えば
参考
=控除額38000円
翌年の税金を前もって支払うイメージです
※節税にはなりません。納めている税金の金額には変動なし
2.ふるさと納税には限度額がある
ふるさと納税の寄附金額には上限があります。
毎年支払う税金は前年の所得やその他の控除状況によって決まっていますよね?
それと同様で、ご自身の環境によって上限があることを知っておきましょう。
上限を超えてしまった場合、本来払う金額を超えて納税していることとなり損をしてしまいます!
限度額の確認方法については
『手順書:限度額の把握』で述べていますのでそちらをご参照ください。
3.申請方法は2パターン➡︎今回はワンストップ
寄附したあと住んでいる自治体に申告するとお話をしましたが、申請方法は2種類あります。
申請する際、大切なことなので覚えておきましょう!下記のどちらかで申請をしていきます。
メモ
1.確定申告
2.ワンストップ特例 ←今回紹介するのはこちら
■選択方法
自営業や副業等で確定申告する機会がある方=『1.確定申告』
サラリーマンで確定申告が不要な方=『2.ワンストップ特例』で申請
今回は、私も経験のあるワンストップ特例の申請方法について記載しています。
※ワンストップ特例は寄付する自治体が5つまでと決まっているのでそれ以上の自治体に寄付したサラリーマンの方は『確定申告』になります。
ふるさと納税のやり方 5ステップ
最低限の知識がついたところでさっそくふるさと納税を実施していきましょう!
手順5ステップを作成しました。
画像付きで解説しています。
この記事通りに実践することで簡単に税金控除まで達成可能なのでまずは実践あるのみ!
私は活用している、楽天ふるさと納税の画面を使って説明していきます。
ポイントがお得な楽天ふるさと納税のメリットデメリットは下記の記事をご確認下さい。
【デメリットも解説】楽天ふるさと納税がお得な3つの理由 あなたは向いている?
-
-
【デメリットも解説】楽天ふるさと納税がお得な3つの理由 あなたは向いている?
⒈限度額の把握
まずは、ご自身が寄附できる上限金額を確認!
理由は、本来納める金額以上のお金を支払ってしまい損をしないためです。
上限金額を把握するために、『ふるさとチョイス』のサイトで詳細を確認していきます。
ふるさとチョイスをチョイスする理由は、分かりやすいからです✨
細かくシミュレーションする場合、源泉徴収票のどこを見れば良いか写真付きで分かりやすいのです。
ポイント
ご自身の限度額を把握するためには、源泉徴収票を準備し、詳細にシミュレーションするのを推奨します!
※限度額ギリギリを狙わないという方は、年収と家族構成ぐらいを入力するだけのざっくり計算シミュレーションを使用しても大丈夫です!
ふるさとチョイス 限度額シミュレーションはこちら
上記のリンクに飛べばシミュレーション画面に飛びます。
シミュレーションの使い方は下記から説明します♪
1.給与収入を入力(配偶者がいる場合下の段の配偶者給与収入も入力)
2.家族構成を入力
3.社会保険料、控除額を入力必須を入力
※入力に戸惑う箇所がある場合『❓』を押すことで源泉徴収票のどこを見れば良いか分かります
4.シミュレーション結果を確認
結果が出ました〜👏こちらの金額を超えないように寄附していきましょう✌️
⒉返礼品を選んで購入
限度額が把握できたら、いざ返礼品探し(寄附)
返礼品探し
楽天市場の検索窓で『ふるさと納税』と検索すればふるさと納税用の商品が色々出てきます。
返礼品のランキング等を見たい時はふるさと納税専用のページに飛びましょう!
検索して下記画面の赤枠をクリックすることでも飛べます(モバイル版)
寄附(購入)
寄附方法は楽天市場でお買い物するのと同じ方法になっています。
下記より写真付きで解説になります。
今回は、僕が2年連続で返礼品で選んでいるハンバーグの購入画面で説明していきます!
コスパが良く、食費の節約になっています。味も良いしオススメです◎
|
○商品ページの下部に移動していくと下記の画面が出てくる⇨『理解したを選択』
○用途を選択
ご自身が寄附金を何の目的で使ってもらうかを選択します。
○内容に理解する
○ワンストップ特例の申請書送付を『要望する』を選択。
要望することにより、申請書が自宅に投函されます。
○注文を確定する
楽天市場で商品を購入する時と同じで注文を確定します。これで寄附まで完了✨
※商品は準備が出来次第発送される
※年末は注文が殺到するから届くまで時間が掛かるので気長に待ちます
⒊申請書(返礼品)が届く
購入後、1週間ほどで自治体から自宅に申請書(封筒)が送られてきます。
商品によりますが基本的に、返礼品より先に家に申請書が郵送されてきます。(我が家は返礼品が先に届いたことはありません)
封筒の中身
- 寄附金受領証明書
- ワンストップ特例申請書
- 返信用封筒
⒋必要事項を記入して申請書を返送
申請書へマイナンバー番号を記入。
記入方法は同封されているのでそちらも参照してください。
捺印をして返信用封筒に申請書を入れて返送していきます。
返信用の封筒は付属されているので下記のように作成します。
封筒の組み立てが完成した様子。
⒌納税の控除を受ける
ワンストップ制度の手続き完了は、寄附した自治体から申請完了メールが届きます。
手続きはこれで完了✨
翌年の6月から翌々年の5月までの住民税が控除されます。
ふるさと納税 4つの注意点
ふるさと納税を実施する上で、4つ注意点があるのでご確認ください。
1.申告漏れに注意
申告を忘れずにやりましょう!
理由は、他の自治体に寄附したという申告を忘れてしまうと、返礼品を高い金額出して購入しているだけになり損をしてしまうからです。
2019.6月の制度改正により、ふるさと納税の返礼品の調達金額は寄付金額の『3割以下』と決められています。
その前提で考えると、寄付金額10000円のものは通常で購入した場合、『3000円程度のもの』となります。
申告は絶対に漏れ、忘れなく実施しましょう!
2.限度額を超えないよう注意
何度も言いますが、限度額を超えて寄附しないように気を付ける必要があります。
なぜなら、税金を多く払っていることになってしまうためです。
対策として、私は限度額を詳細に出し一万円分手前までの寄附をする!とルールを設けています。
具体的にいうと、5万円が上限の場合、寄付金額は4万円になるようにしています。
3.ポイント有効期限に注意
ふるさと納税で貰える楽天ポイントは期間限定ポイントになります。
1ヶ月ほどしか有効期限がありません。
そのため、貰ったポイントは楽天市場かポイント加盟店で日用品など生活に必要なものを購入するようにしています!
まずは期限を把握しておくことを心掛けましょう!
4.申請期間に注意
ワンストップ特例制度の申請は、寄附した年から翌年の1月10日までとなります。
それ以降になってしまった場合、確定申告が必要になりますので、注意が必要です。
まとめ
ふるさと納税は最初は手続きに混乱する部分はありますがやってみたら意外と簡単です。
なにより普通に納税するよりもお得なのでやるべき!
本記事の手順書を参考にしてふるさと納税を始めてみよう。
ーーーーーーーーー
ふるさと納税は楽天ふるさと納税がポイントも付くためお得となっています。
その第一歩である、楽天経済圏の移行方法を下記記事にて載せていますのでチェックお願いします。
-
-
【楽天経済圏の始め方 】初心者でもSPUポイント還元率7.5%達成でポイントを貯める方法
続きを見る