当ページのリンクには広告が含まれます ふるさと納税 節約情報

【デメリットも解説】楽天ふるさと納税がお得な3つの理由 あなたは向いている?

 

どーも、ミニマルンですっ🐸

ふるさと納税を始めたいけど色々なサイトがあり、『どこのサイトを使って寄附すれば良いの?』と悩んでいる人のためにこの記事を書きました。

 

 

楽天ふるさと納税おすすめです

 

 

 

実際、私も2021年から楽天でふるさと納税を始めていて、返礼品を頂いています。✨

この記事を読めば楽天ふるさと納税がお得だと実感できます。
ふるさと納税を実践してお得に生活していきましょう!

 

こんな方におすすめ

  • ふるさと納税のサイト選びに迷っている人
  • 楽天ふるさと納税のデメリットを知りたい人
  • 楽天ふるさと納税に向いているか知りたい人

 

 

楽天でふるさと納税を実施する3つの理由

ふるさと納税とは

自己負担2000円で応援したい自治体(市町村)に寄附をする。寄附のお礼として特産物など(返礼品)が貰える制度
寄附した分の金額は、翌年の税金が控除される仕組み。
先に税金を収めるイメージ

これだけでも取り入れないこと間違いなしのふるさと納税ですが楽天で実施することで更に下記の2つの『があります。

 

得するポイント

  • やり方が簡単で時間的にお得
  • 返礼品の品揃えが豊富でお得

それぞれについて次から説明していきます。

 

1.やり方が簡単で時間的にお得

楽天市場を利用している人は、新たに会員登録をする必要がなく、『普段の買い物のと同じ感覚』で寄附が可能なのでお手軽にふるさと納税を始めることができます。

ふるさと納税の流れ
カートに入れる⇨購入手続き⇨購入確定
(寄附まではいつものネットショッピングと一緒です)

 

ふるさと納税専用のサイトなどと比べると初期登録の必要がないことが楽天ふるさと納税の魅力の一つです。 

 

2.返礼品の品揃えが豊富でお得

楽天ふるさと納税は他のふるさと納税と比較しても品揃えが豊富にあり、返礼品の選択肢の幅が広いところも魅力の一つです。


他のふるさと納税のサイトを比較をすると、楽天の返礼品の数は上位3位で210,000品となっています。

 

返礼品のジャンルも下記の通り多く、希望の返礼品が見つかります。

返礼品のジャンル一覧

  • 食品/スイーツ/ドリンク/お酒
  • インテリア/家電
  • 日用品/キッチン用品
  • 旅行チケット
  • アウトドア/車用品
  • キッズ/ベビー用品
  • コスメ/健康
  • ペット
  • ファッション/小物
  • 本/ゲーム
  • PC/スマホ用品/周辺機器

 

私のふるさと納税 購入品

私は基本的に『家計の手助けになるものを買っています。

下記に私の購入品を紹介します。
特にお米や日用品は必ず消費するものなので、返礼品で頼むと変動費(食費/日用消耗品)の節約にもなるのでおすすめです

 

我が家が毎年頼んでいる返礼品はコチラの記事で紹介

 

楽天と他社サイトを比較

他のふるさと納税サイトと楽天を比較し調査しました。
【返礼品の数が一万品以上あるサイト10社を比較】

 

楽天ふるさと納税の位置づけ

  • 返礼品数:21万品 第3位
  • 自治体数:1145 第2位

 

サイト一覧表

サイト 自治体数 返礼品 特徴
楽天 1145 約21.8万品 いつものショッピング感覚で可能
ふるなび 603 約12.4万品  
ふるさとチョイス 1573 約27.2万品 自治体数、返礼品数No. 1
さとふる 891 約24.0万品  
ふるさとプレミアム 103 約2.3万品  
ANAふるさと納税 360 約7.8万品  
ふるぽ 260 約6.9万品約  
au PAYふるさと納税 227 約5万品  
ふるさとパレット 65 約1.4万品 オリジナルの返礼便がある
ふるさとぷらす 75 約1.2万品 サイト内のランキングが充実

デメリットは?3つ紹介

ここまで楽天ふるさと納税の良い所ばかり述べてきたので「悪い所はないのー?」と疑問に思っている人もいると思います。


そこでっ!!デメリットも紹介していきます!

 

返礼品の選択に迷う場合あり

返礼品の数が多いことで選ぶのに時間が掛かってしまったり、要なものまで買ってしまうパターンがあります。


長所が短所にもなる!ということを実感しますね!

例えば、肉類を選ぶ際、数多くの自治体からお肉の返礼品があります。
どれが良いんだろう・・・?と、とても迷いませんか?

そんな時私の対処法は、ランキングをフル活用になります✌


とりあえず先駆者の意見は間違いないという理由です…
今のところランキングで購入した返礼品はハズレはありませんでした。

皆さんも色々試行錯誤してみてください。

 

あなたは楽天ふるさと納税をやるべき?

ここまで楽天ふるさと納税の良い点、悪い点を紹介しました。

以上を踏まえた上で、楽天ふるさと納税を『今すぐやるべき人』『楽天でなくてもいい人』に分けていきたいと思いまーす。

 

今すぐ実施すべき人の特徴

今すぐ実施すべき人は下記に一つでも当てはまる人です。

  • 普段から楽天市場を使ってお買い物をしている人

 

▪︎楽天でなくてもいい人特徴

下記に当てはまる人は、楽天ではなくても大丈夫です。

  • 楽天会員登録から始める人

 

まとめ

ここまで紹介してきた『楽天ふるさと納税』について理解して実践することで、お得な生活を送ることができます。

最後にもう一度今回の内容を確認しましょう!

復習

楽天ふるさと納税の3つの得

 ①始めやすい
 ②品揃えが豊富

〈デメリット〉 

返礼品の選択に迷う

応援お願いします

  • この記事を書いた人

ミニマルン

このサイトを運営しているミニマルンです。 ≫ミニマル思考で、『シンプルな暮らし』を発信! ≫モノを減らして『時間とお金にゆとりを持つ!!』がテーマ♪ ≫基本生活費25万円【支出公開】 ≫ミニマリスト歴3年|個人の持ち物150個|服15着|靴5足 ≫ 30代|3児の父|FP3級 ものは少なく幸せ多く ゆるくシンプル〜に暮らそ。

-ふるさと納税, 節約情報